お見舞い申し上げます
うち今テレビがないので、NHKのユーストリーム放送とネットの情報に釘付け。
こちらはいつもと変わらぬ生活を送ることができていますが、地震発生から三日経つのに、いまだ被害の全容が見えない状況と、次から次へと起こるのっぴきならない事態に言葉もありません。
被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
今ここにいて、できることといえば義援金。
今日の朝刊に載っていた、中国新聞社会事業団の義援金受付のリンクを貼っておきます。
http://www.chugoku-np.co.jp/jigyodan/Jn201103140001.html
中国地方における節電効果については、東日本と西日本では周波数が違い送電量に限界があるとのことで、地震発生の11日夜から既に中国電力は最大量を送っているらしいですが、中国電力の割り当て分10万キロワットは同社の電力供給力の1パーセントに満たず、「現時点で節電をお願いするような状況ではない」そうです。by中国新聞。
と言われても、気分的に節電ぎみにしてしまいます。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- お見舞い申し上げます(2011.03.14)
- あけおめ☆2011(2011.01.03)
- 検索ワードが・・・(2009.07.08)
- めりくり♪(2008.12.25)
- ココログに新機能が追加②(2008.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
kenkoさん、またまたご無沙汰ですいません。本当にここ十日間のニュースは見ていて胃の痛くなるようなものばかりでしたが、そちらは平穏に暮らしておられますか? 茨城のお兄さんたちはその後いかがでしょうか?
電気といえば、先日とうとうありました。「計画停電」。まあ前もって来る時間がわかっていれば、幾らでも対処する方法はありますね。信号まで消えちゃうのはちょっと怖いですけど
他の記事にもまたおいおいうかがいます・・・
投稿: SGA屋伍一 | 2011年3月22日 (火) 20時37分
SGA屋伍一様
こちらは平穏ですよー
スーパーに行けば、電池やオムツなどお一人様2個まで!なんて張り紙がしてあったりはするけれど。
ニュース見過ぎて、ほんとに具合悪くなっちゃいましたがなんとか持ち直しました。
被災地の方々を思えば、なにやってる自分・・・という感じです
茨城の兄たちは先週金曜日に全員でこちらへやってきていたんだけど
結局昨日、またみんなで帰っていきました。
当初は子供達だけおいていくつもりだったようですが、現実にはなかなか難しく。
計画停電たいへんですねぇ。
信号機が消えちゃって、交通事故で死亡された方もいますよね。
しばらく続くようだし、電気がとまったんじゃ仕事にならない会社もたくさんあるだろうし。うーん
投稿: kenko | 2011年3月22日 (火) 21時18分