キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー
来年夏公開のマーベルヒーローズ映画『ジ・アベンジャーズ』へ向けての、アイアンマン、ハルク、ソーに続く最後の前フリ映画(というと言葉が悪いかな)
キャプテンアメリカは上記に挙げたヒーローの中ではもっとも歴史あるヒーローで、アベンジャーズのリーダーとなるヒーローです。
(キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー 公式サイト)
※ネタバレしています
アメコミ映画大好きですけども、あくまで映画が入り口である私のようなファンにとって、アイアンマンもソーも、映画観るまでは全然知らないヒーローでした。
ハルクはまあ、エリック・バナの『ハルク』があったから知ってたけど、キャプテンアメリカに関しては名前だけ知ってる程度で、詳しくはどういうヒーローなのかとか全然。
それが今となっては全員大好きという。
『ジ・アベンジャーズ』へ向けて、ヒーローさんたちをPRするという意味で、じゅうぶん成功しているといっていいでしょう。
いきなりアベンジャーズ公開されても、もしかしたら「ふーん?」てなったかもしれない。
しかし、ひとりひとりに思い入れがある今、アベンジャーズへの期待はものすごく高まっているし、なにがなんでも観に行くしね。
で、キャプテンアメリカ(以下キャップ)
ヒーローの中のヒーローキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!てな感じなのだろうと思うのですが、一本の映画としては可もなく不可もなく・・・まあまあおもしろかったというのが正直な感想。
ちょうどコレの前に公開された『マイティ・ソー』と同じくらいのふつうのおもしろさ。
しかしソーは私の王子様であったぶん何割か増しだったんですけども、キャップのことも好きにはなったけどソーほど萌えなかったのでソーの方が映画としても好きかな・・・
しかし好きとか嫌いとかおもしろいとかおもしろくないとか、そういう問題でもないような気もしています、ここまでくると。
大トリはアベンジャーズなんだし、ここまできてアベンジャーズを見据えることなく観ているお客さんとか、あんまりいないだろうし。
キャップの起源、どういう事情で第二次大戦時代の人が現代でトニー・スタークらとチームを組むことになるのか、うまく繋げているし、なによりキャップという男の人柄がよく分かったので、それでいいのかなと。
そもそもキャップはなんでそんなにお国のために働きたいのか、亡くなったお父さんになんぞ関係しているのか、その迷いなき愛国心はアメリカ的といえば的だけど日本人としては共感しづらくて、そのへん説得力あるエピソードがあればなと思ったりもしたけど、愛国心が理解できないからといって、キャップのまごうことなき正義の心に共感できないわけじゃない。
自身の犠牲を顧みず、一瞬の迷いもなく他者を救おうとするキャップの行動は胸を打ちます。
アメリカ人であろうとなかろうと、彼は真にヒーローが持つべき心を持った男なのです。
攻撃するのでなく、守るための盾を選んだキャップ。(ぶんぶん投げて攻撃してたけども)
つまりそういう男なんだな。ヒーローの心そのもの。
超人になる血清でせっかくマッチョになったのに、戦いの最前線ではなく、国債買おうキャンペーンのマスコットキャラクターにされてしまうキャップ。
普通の人ならちゃぶ台ひっくり返して当然の状況ですが、それでもお役に立てるならと生真面目に務めを果たすところも、人柄の良さを表しています。
あと、キャップ精鋭チームのメンバーとなる人たちとか劇中ではキャラ薄なんだけど、原作ではそれなりのキャラクターなんだろうなーとか想像しながら観たり・・・
キャップの親友バッキーも、原作では少年でキャップの相棒となるキャラらしいし・・・ツイッターでSGAさんが教えてくれた中島かずき氏のコラムを読ませてもらって、原作のあれこれと映画のあれこれがつながり、なるほどー!!と思ったのですが、長い歴史あるコミックを2時間の映画にまとめるのは難しいことだし、アメコミって奥が深いものですね。
お好きな人にはきっとたまらないに違いない、猟奇的なヒロインもよかったです。
ヤキモチやくシーンが好き。
奥手なキャップがなんもしないから、一度のキスだけで・・・って悲劇じゃん!
フォーエバーヤング的な再会は、ないのかなあ。
| 固定リンク
「映画」カテゴリの記事
- 2014年劇場公開映画ベスト(2015.01.25)
- 2013年劇場公開映画ベスト(2014.01.26)
- 悪の法則(2013.11.21)
- マン・オブ・スティール(2013.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらにもー
そうですねー。少し前までは日本ではマイナーだったヒーローたちが、ここにきて続々と紹介されてるのはすごいですねえ。向こうでは一応どなたも戦中~60年代から活躍してるんですけど(^^;
最近のラッシュはやっぱりスパイダーマンやバットマンのヒット、あとCGによって漫画でしかできなかったような表現がだいぶ可能になったこともあるとおもいます
で、こちらの映画わたしはけっこうツボにはまってしまいました。主人公がのび太な映画に弱いもんですから(笑)
でも日本の評価は明らかに『猿』>>『キャップ』で、「くそう! キャプテンの方が面白いのに!」とちょっとムキになっております(笑) ムキー!
投稿: SGA屋伍一 | 2011年11月 1日 (火) 11時25分
SGA屋伍一様
こちらにもどうもです
スパイダーマンやバットマンは映画の前から知ってたけど、アベンジャーズの皆さんは全然知らなかったです。
バートンのバットマン一作目。あれで初めて、アメコミヒーローかっこいい!!って思った記憶あります。
エポックメイキングな作品でしたね。スポーンとかも好きだったんだけどなぁ。
SGAさんはキャップの方がおもしろかったんですね(笑)
私はやはり、猿の方がおもしろいと思ってしまいましたけど
キャプテンの原作におけるあれこれなど知ってると、よりおもしろく感じる作品なのかもと後で思いました。
のび太君なキャップ、しかし最初からあまり卑屈なところはなく、マッチョになっても志は変わらないところがすてき。
投稿: kenko | 2011年11月 3日 (木) 01時10分
アベンジャーズを見る為にもこちらは予習しておかないとですね~しかしアメリカってヒーローが多いですね~(^o^)丿
投稿: 猿吉君 | 2011年11月20日 (日) 11時44分
猿吉君様
そうそう、アベンジャーズへ向けて予習しておかないと!
アメコミヒーローいっぱいいますね(笑)
映画を通してずいぶん勉強しました
投稿: kenko | 2011年11月20日 (日) 23時49分