レモンプディングケーキ♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ある日の午後、ベランダ菜園でモリモリ育ったバジルをぼーっと眺めながらふと思いました。
「このバジルでジェノベーゼパスタを作ればいいじゃん」
てなわけで、超久々にダンナシェフ登場。
☆ジェノベーゼの作り方☆
①ベランダ菜園のバジルを摘む。
②バジル、軽く炒った松の実適量(クルミでもOK)、ニンニクひとかけ、オリーブオイル、塩少々をミキサーにかける。
③②をボールに移し、細かく刻んだチーズと茹で上がったパスタを入れて混ぜたら出来上がり。
自分で作ってないのに言うのもなんだけど超簡単♪
バジルの香りと松の実の歯ごたえがグー
今回は細めのフェデリーニを合わせましたが、フェトチーネでもいいと思います。単に私が平べったい麺好きなだけという意見もありますが。
トマトと玉ねぎのスープ(ベランダ産ルッコラ入り)と共にいただきました。
大変おいしゅうございましたー☆
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
実は最近、がらにもなくベランダ家庭菜園など営んでおりまして。
本日ついに、こんな立派なラディッシュを収穫することができました!!
形はまぁ・・・、まんまるちゃん、面長ちゃん、下ぶくれちゃんと様々ですが・・・
これまでありとあらゆる植物を枯らし続けてきた私にしてはとんでもない快挙。
よくぞここまで育て上げました!エライぞ私!パチパチパチパチ!!
しかし浮かれて撮影してばかりもいられません。ラディッシュちゃんが葉っぱフェチの餌食にならぬよう見張っておかないと。
コラッ だめっ
採れたてラディッシュちゃんを美味しくいただくため、グッチさんのハイテンション顔が楽しい料理本『グッチ裕三のハッピー晩ごはん』の中の「たたきラディッシュ」というレシピを参考にしてみました。
レシピよりグッチの顔が気になる
作り方・・・ラディッシュを木ベラの上から叩いてつぶす。ポン酢とオリーブオイルを混ぜたものをかける。以上。
・・・・・・超簡単じゃん。それって料理・・・ですか?ま、いいけど・・・
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (2)
映画「UDON」の予告篇を見ていると無性にうどんが食べたくなってしまい、急遽、パパリン&ママリン宅にて手打ちうどんパーティー開催。
薬味は、ネギ、みょうが、おろし生姜、すりごま。&ママリン特製天ぷら。おつゆはもちろんダンナ製。
ダンナいわく、「我ながらこれまでになくいい出来」とのこと。ダンナが汗だくでのばし中のうどんにふと触ってみると、スベスベですごい弾力。理想のお肌って感じです。
ポイントは、これでもか!とばかりにビニール袋に入れたうどんちゃんを踏み付けまくることと、あせらずしっかり寝かせることだそうです。(1回目30分、2回目2時間寝かせたらしい)茹でる時はアルデンテではなくて、わりとしっかりめに茹でるとモチモチに。
ツヤ、コシ共にバッチリで、たいへんたいへん美味しゅうございました♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ウクライナの若干21歳の黒髪ロンゲFWアルテム・ミレフスキーがほとんど王子様に見える今日この頃、「さつまいものニョッキ」を作ってみました。
私がお料理教室で習ってきたかぼちゃのニョッキ(カマンベールソース)。さつまいもでもいけるんじゃない?ってことで。
①さつまいも(約300g)をレンジで加熱、皮をむいてボールに入れつぶす。
②薄力粉(40g)+強力粉(40g)を①にふるい入れ、へらで切り混ぜる。
③卵黄1コ、塩少々を加え混ぜる。(水分が多すぎる場合は、薄力粉+強力粉を適量足す)
④棒状にまとめ、ヘラで2㎝幅くらいにカット、フォークでくぼみをつける。(茹でるとけっこう膨張するので、小さめにカットすると良い)
⑤塩、オリープオイルを入れたたっぷりの湯で茹でる。(ニョッキが浮き上がってきて、さらに2分くらいは茹でる)
⑥カマンベール+牛乳+生クリームを加熱したソースにからめ、粗引き黒こしょう、お好みハープを振って出来上がり!
さつまいもに合うソースが思いつかなかったので、そのままカマンベールソースでいただきました。ほんのり甘くてもっちもち!美味し~い!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
映画オタクでマンガオタク、できるのは猫ちゃんのお世話くらい・・・な私をお嫁にもらってくれたうちのダンナ様は、ヨメの立場で言うのもなんですが大変よくできたお方。なおかつ大変なお料理上手で、結婚する前から数々の絶品料理をごちそうになってきたわけですが、せっかくなのでマンガ三昧なこのブログで感謝の気持ちを込めて!ダンナのお料理レシピをメモしていくことにします。そしたらちょこっとは意義があるようなないような。
材料:豚バラブロック肉500グラム、ドライハーブ(パセリ、バジル、タイム、エストラゴンなど家にあるハーブを適当に混ぜて)大さじ1、塩大さじ1、グラニュー糖大さじ1/2、粗挽き黒こしょう小さじ1。
①豚バラブロック肉に、すべての調味料を混ぜたものをまんべんなくまぶす。
②ラップできっちりと包んで、冷蔵庫で4~5日寝かす。
③ラップを外し、市販の脱水シート(今回は東急ハンズ等で売っている「ピチットシート」を使用)で包み、さらにラップで包んで冷蔵庫で2週間程寝かせる。途中4~5日おきに脱水シートを取り替える。(写真撮り忘れました)
④完成!冷蔵庫で4~5日、冷凍庫で1ヶ月の保存が可能。
もとは、スカパのお料理番組専門チャンネル「Foodies-TV」で見たレシピ。できあがるまで時間はかかるけど、手間はそれほどでもないし、実験みたいでおもしろいし、何よりベーコンをおうちで手作りした(してもらった)というヨロコビアリガタミがあります。
この手作りベーコンを使ってパスタを作っていただきました。
ベーコン以外の材料は、アスパラ、しめじ、プチトマト、フレッシュバジル。
ベーコンは程よい塩気、たっぷりのハーブが利いていてめちゃうま!!
今度は豚もも肉を使って生ハムを作ってみよう(もらおう?)かと計画しております。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント